公道の合流では、渋滞時はファスナー合流が主流だからな。
ファスナー合流とは、合流帯の先頭まで行って、一台ずつ入れてもらうというものだ。
一台が入れば、本線側が一台進み、また一台入れてもらって、また本線側から一台が進む、という形になる。
これが最も効率が良いのだ。
でも、このファスナー合流のことを、卑怯とか考えるドライバーがまだまだ多くて、合流帯のかなり手前で入ろうとするんだよな。
そうすると、合流帯の全てを使うことが出来なくなるから、後ろの方は大変だよな。
合流帯の外にも車列が溢れてしまうよ。
とにかく面倒事を避ける為にも、とっとと譲ってあげましょう。
のどかな田舎道で、田んぼの中の道で、十字の道があった。
まあ、これは過去にニュース映像で見た話なのだが。
で、中年女性の運転する車が進んでいて、左側にも車が見えたが、停止しているように見えていたらしい。
で、丁度交差点に来た時、左から来た車とぶつかったらしい。
その中年女性は、え~と、たしか左側から来る車は止まるべきとか、ルールがそうだとか言っていた。
が、俺も知らないんだ、そのルールは。
そういう決まり事があるのかもしれないが、俺は知らなかった。
とにかく、コリュジョンコース現象というらしい。韓国語みたいだけどさ。
同じ速度で十字の位置で進んできている時、相手の車が止まっているように見える現象だそうだ。
何が言いたいのかと言えば、事故が起きた時、色々と言いたいことがあると思うが、やはり事故回避の為には、常に警戒して、相手に譲る気持ちが重要だ。
もしも俺が同様の現場に遭遇したら、俺はその左に見えた車に常に警戒して、減速し、相手の出方を伺う。
そして大抵は先に行かせる。こちらが優先の場合は別だが。