齋藤健一の交通安全講座

『ミスをすれば死ぬ!』

合流が如く⑩高速道路の合流【6】一時停止からの合流

 え~とね、これは西湘バイパスの二宮から小田原方面への合流の場面ですね。

 

 二宮から平塚方面への合流は普通に加速する形の合流帯なんだが。

 

 しかし二宮から小田原方面への合流は、一時停止してからの合流となっています。

 

 まあ、これはこれで、加速力のない車の場合、大変だが。

 

 俺が今乗っているルーミーなんて車体重量が1100kgで、排気量がターボ無しの1000ccなので、馬力が69馬力位しかない。

 

 で、ずっと前に平地で俺も含めて大人三名で移動したら、物凄く遅かった。

 

 なので完全停止状態からフル乗車の5名乗車で、ノンターボの69馬力のルーミーで合流するとなると、余程、後続車がぽっかりと空いていないとキツい。

 

 少しの後続車が空いた程度で合流しようとすると、加速が間に合わずに激突して事故になるだろうな。

 

 まあ、なのでお金に余裕のある人は、絶対にターボ付きのルーミーの方がいいと思うよ☆

 

 

 

 間違えた。

 

 映像を見たら、これは二宮からの合流ではなく、大磯からの合流でした。

 

 なんで二宮と大磯からの、西湘バイパスの小田原方面への合流が一時停止なのかと考えたら、ああ、分かった。

 

 西湘バイパスは海沿いを走る有料道路であり、そちら側は海側だからか。

 

 海側なので、もう余白部分がないので、このような一時停止からの合流になっているのか。

 

 今、気付きました。

 

 長年、全く気付かなかった。

 

 まあ、この程度の脳だが、まあ、事故は起こしていないので、良しとしよう。