まあ、ここからは高速道路への合流の様子です。
ドラレコ映像が五分あるけど、その中の一瞬だな。
まあ、実際の合流時間も一瞬だけどな。
肝心なことは、前の車に密着しない方が良いということだ。
だって、合流先がけっこう詰まっていることがあるんだよな、つまり本線の流れがギチギチに詰まっていることがある。
そんな時、前の車に密着していると、前の車は入れたけど、自分の車は入れなかった、という悲惨な目に遭うと思う。
だから、俺は毎回、前の車とは車間距離をかなり空けて合流する。
加速する為の距離も必要だしな。あと合流の為の速度調整の距離もな。
合流だからといって、必ずしも加速ばかりではない。本線の車を先に行かせて、自分がその車の後に入り込む場合、やや遅くして入ることもあるから。
二宮から小田原方面への西湘バイパスの合流は、とっても簡単なんだよな。
だって一時停止からの合流だからな。
サイドミラーで後方から車が来ていないタイミングで加速すればいい。
まあ、とはいえターボ無しの1000ccの1100kgあるルーミーなので、加速力はとっても遅いのだが。
だけど西湘バイパスの二宮から平塚方面への合流は、合流帯が短いし、頻繁に合流してくるから、本線を走っている時にも合流車が来ないか常に緊張するし、合流する側に回った時も緊張して大変だな。
もっと合流帯を長く設計してくれよな。
日本人だから何とかなっているだけで、アメリカ人とか普段広々とした土地でゆったり走っているから、国際免許でレンタカーを借りて、あんな短い合流帯を走ったら、慣れていなくて事故りそうだな。